Now Loading...
Now Loading...

ホームページのTOPへ

国消国産 JAしまね | みんなで食べよう島根の農畜産物

国消国産 JAしまね | みんなで食べよう島根の農畜産物 - JA グループでは国消国産に取り組んでいます。私たちの「国」で「消」費する食べ物は、できるだけ自分たちの「国」で生「産」するという考え方です。 一方で、島根県においては、「地産地消」- 島根県産の農畜産物は島根県で消費すること- を目指しています。 - Page 2

国民が必要とし消費する食料は、できるだけこの国で生産する。
その考え方を「国消国産」と言います。

私たちがふだん食べている農畜産物は、生産者の皆さんが
“安全・安心でおいしいものを食べてほしい”
という思いで作り支えています。

そんな生産者の皆さんや農業を応援するためにできることは?
それは国産・地元産の農畜産物を食べること。

まずは地元島根で作られたものを食べる“しまね推し”してみませんか?
私たち一人一人の行動が島根の農業を元気に、
「食と農」を未来へつないでいきます。

食べて農業にエールを。

国消国産についてもっと詳しく見る 県産農畜産物の購入はこちらから

JA グループでは
国消国産に取り組んでいます

私たちの「国」で「消」費する食べ物は、できるだけ自分たちの「国」で生「産」するという考え方です。
JAしまねでは、「食」と「農」を未来につないでいくため、県産農畜産物の消費拡大や県民・消費者理解醸成に取り組んでいます。

Special Movie はこちら!

つや姫

島根で作られる「つや姫」は粒ぞろいが良くツヤツヤと白く輝く炊きあがりと、口に広がる甘みが特徴で、高い評価を受けています。

きぬむすめ

炊きあがりのツヤと白さが特徴。ほどよい粘りがあり柔らかで、冷めてもモチモチしているためお弁当やおにぎりにも最適です。

コシヒカリ

島根を代表する良食味米。粘りと弾力があり、ツヤと香りも優れているのが特徴です。

デラウェア

島根県は全国有数のデラウェア産地として知られています。ハウスによる加温栽培が特徴で4月下旬頃から出荷が始まります。種無しのため食べやすく、大粒で甘くとてもおいしい初夏を代表する果物です。

シャインマスカット

大粒系ぶどうの主力品種「シャインマスカット」は、酸味が少なく、甘くて種無しで皮ごと食べることができ、全国的にも高い評価を受けています。

西条柿

島根県全域で生産されており、脱渋後の糖度は高く、独特の形状と滑らかな食感が特徴です。外観が砲弾状で四隅に溝があり、大国主命が持つ「打ち出の小槌」を連想されることから「こづち」の相性で親しまれています。

アムスメロン&アールスメロン

島根県産アムスメロンは、ハウスによる立体栽培で育てられています。1本の蔓から1つのメロンしか育てないため、美味しさが凝縮されたメロンに仕上がります。その糖度は14度以上。「アムスメロン」は肉厚でなめらかな食感と濃厚な甘味を楽しむことができ、「アールスメロン」は上品な香りとさわやかな甘さが特徴です。

島根あんぽ

西条柿を半生状に乾燥させた干し柿「島根あんぽ」は、和菓子のような甘さとしっとりとした食感が楽しめます。10月中旬頃から生産・販売が始まります。

キャベツ

島根県全域で生産されており、春キャベツ(4~5月)、初夏どりキャベツ(6月)、夏秋キャベツ(7~9月)、島根県産の主となる冬キャベツ(10~翌3月)と周年で生産出荷しています。サラダやお好み焼きなどにぜひ「島根キャベツ」を!

アスパラガス

「島根の味をもう一品」をスローガンに、水田の転作作物として栽培が進んだ島根県産アスパラガス。ハウス栽培の出荷量が増え、早い産地では3月初旬から春芽の出荷が始まり春の旬食材としても定着してきました。7月から夏芽が増え食卓を彩ります。

たまねぎ

早い産地では5月中旬頃から収穫が始まる「島根たまねぎ」。広域玉葱調製保管施設で保管しながら9月頃まで出荷が続きます。収穫後、一度乾燥させた後に調製・出荷されるたまねぎは、生産者の手間ひまをかけた分、高品質でおいしく仕上がっています。

トマト・ミニトマト

トマトの主産地である益田市では、温暖な気候を活かし太陽の恵みをいっぱい受けた真っ赤なトマトが生産されています。また、ミニトマトは甘み・酸味のバランスが良くフルーツ感覚で食べられます。

白ねぎ

島根県では女性や高齢者でも取り組みやすい白ねぎの面積が拡大しています。近年は夏ねぎにも力を入れており、5・6月を除いた10ヶ月間白ねぎを出荷。気温が下がる12月以降の白ねぎは甘みが増し、鍋や焼き物で食べると絶品です。

ブロッコリー

国民生活に欠かせない野菜「指定野菜」にも追加されたブロッコリー。島根県では水田の転作作物として、面積が拡大している品目のひとつです。4月下旬~6月下旬に春作、10月~翌3月まで秋冬作が出荷されます。

あすっこ

平成15年にブロッコリーとビタミン菜を交配させて誕生した島根県オリジナル野菜「あすっこ」。葉や茎など全て食べることができ、苦みやクセがないため子どもにも人気の野菜です。

しまね和牛

「しまね和牛」は、令和4年10月に行われた全国規模の和牛の品評会「全国和牛能力共進会」で、「肉牛の部、第6区」で全国1位、特別賞として「脂肪の質賞」をもらうなど、全国的に高い評価を得ています。「しまね和牛」の特徴は、➀雑味少なく、旨味が際立つ味わい、➁やわらかさを感じれば、ほどなくあふれる肉汁、➂さらりとした脂はしつこさを感じさせない――の3つのおいしさを秘めた牛肉です。

しまねの牛乳

島根県内では酪農家の皆さんが、消費者の皆さんに安全・安心な牛乳を届けるため日々奮闘しています。また、県内には3社の乳業メーカーがあり、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を皆さんの食卓に届けています。

トルコギキョウ

島根県全域で栽培されており、県内外に出荷されています。中でも島根県オリジナル品種(SO)のトルコギキョウは、高温期でも日持ちが良く、オリジナル性の高い花色であることから高い評価を受けています。

ぼたん

島根県の県花にもなっているぼたん。生産量日本一を誇る大根島(松江市八束町)での牡丹生産は約300年前から栽培されていたと言われています。大輪で色鮮やかな花は国内にとどまらず台湾など海外でも人気を集めています。

シクラメン

シクラメンは島根県の鉢物の主力品目で、西日本有数の産地です。花の少ない冬に長期にわたり花を咲かせてくれる球根植物で、丈夫で育てやすく、開花時期も長いため、幅広い消費者に愛され冬の花の代表となっています。

島根県内の切り花の中で、栽培面積・出荷数量・生産者が最も多い品目です。生産者の日々の適切な管理で、葉の厚み、茎の硬さ、長さがしっかりと保たれており、市場から高い評価を受けています。

Special Movie

JAと農家さん・生産者さんのスペシャル動画

生産者の想い
隠岐の島町 藻塩米篇
出演:村上淳一さん

JAと農家さん・生産者さんのスペシャル動画

生産者の想い
雲南市 シャインマスカット篇
出演:星野和志さん

JAと農家さん・生産者さんのスペシャル動画

生産者の想い
雲南市 酪農篇
出演:曽田春奈さん

JAと農家さん・生産者さんのスペシャル動画

生産者の想い
松江市 野菜篇
出演:矢野雄一郎さん

Commercial Movie

WEB SUPPORT